朝一番で、佐須奈の旅館の周りで鳥を捜して見ます。朝食後は、田ノ浜、伊奈、仁田を経由して厳原に向かいます。
旅館の前でオオハム?。

過疎化が進んでいるのか、朝早くに散歩しているのお年寄りが1人も見当たりません。おかげで鳥はのんびりと過ごしています。

デジスコでこんなに大きく写せます。鳥との近さが良く分かります。

港近くの木で、ミヤマホウジロさん。

上県に沢山居たツグミ。どこに行ってもツグミだらけ。

ーーーーーーーーーーーーーーー-
対馬野生生物保護センターで保護されているツシマヤマネコ。結構かわいらしいネコです。頭の上の2本の線(鳥さんの頭頂線)と太くて長いシッポが特徴。

|
時間的に余裕がありそうなので、舟志の廃校になっている小中学校に行きます。着いてみればツグミとホオジロの仲間が沢山居ます。しかし、車と人を見ると蜘蛛の子を散らすように逃げてしまいました。クロツグミも1羽だけ居ました。
コホウアカのようです。なかなか合えなかった鳥さんにこんなところであえるとは。

再度、佐護に寄って見ると、居るのはオオハムだけ、昨日居たタヒバリたちは1羽も居らず、抜けていません。
田ノ浜にて、カシラダカのような、ミヤマホウジロのような鳥さん。イノシシ避けに、張ってある網の中に、自ら入って出れなくなっていました。

仁田地区の運動公園で、エサをとっているコチドリが2羽居ました。

2日目から目立ち始めたノビタキです。初日は3羽ぐらいしか見なかったのですが、いつの間にやら沢山渡ってきたらしく、3・4日はどこに行ってもノビタキだらけ。

あそうベイパークで初めてシギのアオアシシギに3羽会えました。

この後、洲藻・加志浜にも寄ってみました。カモメが少々居るものの、他の鳥にはほとんど合えませんでした。
やむなく、宿泊先のホテルに向かいます。 |